今回は北広島市にある「かえるキャンプ場」を訪れました
2024.02.23(fri)~25(sun) 天気:雪時々曇り
先週に引き続き冬キャンプです
2泊3日でお座敷スタイルを楽しみながら近くの温泉を巡る旅
キャンプの様子や温泉なども紹介するよ
北広島かえるキャンプ場!2泊3日の冬キャンプで温泉巡り①
北広島かえるキャンプ場へのアクセス
北広島市にある「かえるキャンプ場」は札幌市より車で約1時間、旭川市より高速道路を経由して車で約2時間30分の場所にあります。
利用料金と入場料
北広島かえるキャンプ場の利用料金と入場料は次のサイトでご確認ください。
フィールドマップ
最新のフィールドマップは次のとおり(2024.02.25現在)

北広島かえるキャンプ場!2泊3日の冬キャンプで温泉巡り②
管理棟で受付
チェックインは11時なんだよね
早い時間から入場できるので1日を満喫できる
立派な管理棟で受付をします

トイレと炊事場
この管理棟にトイレと炊事場が併設されてます
電子レンジやオーブントースター、電気ポットもあった
温水も出るし洗剤やスポンジまで用意してあったね
とても快適に利用できたよ


コインランドリーもあるよ

トイレもウォシュレット付きの洋式トイレ
冬でも暖かくて快適に利用できます
オートサイトB
私たちはオートサイトB-4を予約しました
札幌近郊は前日からの大雪ですごいことに

スノーダンプを借りて除雪しました


テントを設営
除雪に時間かかったね
頑張って今回もtent-MarkのサーカスTCを張って行きます





周辺の様子
テント周りを散策します
山が近くきれいな景色をたくさん眺めることができるよ






札幌近郊は大雪
札幌近郊は大雪でした
次の日だったけど結構積もったね


キャンピングトレーラーサイト
キャンピングトレーラーサイトすごかったね
一度は泊まってみたいね

第2エリアサイト
以前訪れた時よりもグレードアップしてたね
トイレや炊事場になり完成間近のようです

食事&買い物編
「うおはん」で調達
まずは食材を仕入れます
気になっていた恵庭市にある「うおはん」で調達
地元では人気のお店のようです
新鮮な魚や肉がたくさんあったね



1日目 夕食は「本まぐろ・すき焼き・おでん・雑炊」
「うおはん」で調達したものをがっつり食べます
たくさん食べたね
どれも美味しかったね



おでんの出汁で雑炊です

デザートは「いちご」

Snow Peak(スノーピーク)
スノーピーク(snow peak) HOME&CAMPバーナー カーキ GS-600KH 卓上 ガスコンロ コンパクト アウトドア キャンプ バーベキュー 調理
GS-600KH
2日目 朝食は「チャーハン」
朝食は冷凍チャーハン
目玉焼きをトッピングします
テレビ番組で冷凍チャーハン部門1位になってた
これ美味しかったね


2日目 夕食は「本まぐろ・生ハムチーズ・ミニピザ」
昨日の「本まぐろ」と「いちご」からスタート

スライスチーズを生ハムで巻いただけ

ミニピザにスライスチーズをトッピング
チーズ入りウインナーも食べたよ


3日目 朝食は「ドライカレー」
冷凍チャーハンにハマりました
昨日とあんまり変わんないけど美味しかったね


温泉編
1日目 恵庭温泉 ラ・フォーレ
今回のテーマは温泉巡りなんだよね
テントで疲れたあとはやっぱり温泉だよ
恵庭市にある「恵庭温泉 ラ・フォーレ」に入ります
入浴料金も安くて快適に過ごせたよ

関連ランキング:食堂 | サッポロビール庭園駅、恵庭駅
2日目 湯の郷 絢ほのか
今日は札幌清田にある「湯の郷 絢ほのか」です
ゆっくりして体を暖めます
サウナも入れて最高だった

昼食は「ビビンバ」と「あんかけ焼きそば」を食べました
ボリュームもあってお腹いっぱい


関連ランキング:その他 | 南郷18丁目駅、大谷地駅、福住駅
3日目 岩見沢温泉 ほのか
冬の温泉はやめられないね
旅の終盤です
ここでもゆっくり過ごします

薬膳ラーメンをいただきました
ピリ辛で美味しかったね

まとめ
北海道北広島市にある「かえるキャンプ場」を訪れました。今回で2回目の利用になり、2泊3日で冬キャンプを楽しみました。
冬キャンプを快適に過ごせるよう電源付きのオートサイトにしました。さらに、トイレや炊事場も設備もきれいで快適に利用できるので、安心して利用することができます。
訪れたこの日は、あいにく札幌大雪の次の日とあって、サイト内には30センチを超える積雪になっていました。それでも山あいのキャンプ場とあって、景観も美しく、自然を存分に感じることができます。
冬キャンプを始めてみたい。冬でも安心して過ごした。といった方には最高のキャンプ場ではないでしょうか。
まだまだ冬の季節は続きますが、北海道で冬キャンプを楽しんでいきましょう。
それではまた!